2024年11月12日18:25
旧日野桑園第一蚕室の秋を楽しもう!ワークショップ「桑と蚕がいる楽器?薩摩琵琶にふれてみよう」
東京文化財ウィーク2024での旧日野桑園第一蚕室(国登録有形文化財)公開に合わせて、11月16日(土)に、日野市ふるさと文化財課では、桑と蚕にかかわる体験学習会とワークショップを開催します。
かつて日本全国で盛んだった養蚕。その屋台骨を支える国の研究機関の一つが、旧農林省蚕糸試験場日野桑園でした。
今年は、ガイドによる第一蚕室の説明のほか、繭と糸・桑に関するワークショップを行います。

ワークショップ「桑と蚕がいる楽器?薩摩琵琶にふれてみよう」
内容:桑の木と絹糸でできた楽器「薩摩琵琶」。『羅生門』という曲の「語り」と音出しにチャレンジします!
講師:薩摩琵琶錦心流 児玉松瑛
日時:11月16日(土)14時~15時
対象:小学生以上(付添いの大人も可)先着10人
参加費:無料
会場:旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(桑ハウス)(日野市日野本町6-1)
申込み:日野市郷土資料館(042-592-0981)に電話
かつて日本全国で盛んだった養蚕。その屋台骨を支える国の研究機関の一つが、旧農林省蚕糸試験場日野桑園でした。
今年は、ガイドによる第一蚕室の説明のほか、繭と糸・桑に関するワークショップを行います。

ワークショップ「桑と蚕がいる楽器?薩摩琵琶にふれてみよう」
内容:桑の木と絹糸でできた楽器「薩摩琵琶」。『羅生門』という曲の「語り」と音出しにチャレンジします!
講師:薩摩琵琶錦心流 児玉松瑛
日時:11月16日(土)14時~15時
対象:小学生以上(付添いの大人も可)先着10人
参加費:無料
会場:旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室(桑ハウス)(日野市日野本町6-1)
申込み:日野市郷土資料館(042-592-0981)に電話
2023年09月15日17:48
シェア畑が三鷹台など多摩地域で「ぷち農業体験会」開催
誰でも畑を借りて野菜づくりが手ぶらで楽しめるサービス「シェア畑」が、三鷹市牟礼のシェア畑三鷹台で「ぷち農業体験会」を開催。
「ぷち農業体験会」とは、誰でも無料でも参加可能なイベントで、「夏野菜のお世話体験」やクワを使った「農作業」などのぷち農体験が用意されており、ファミリー層を中心に幅広く人気となっています。
※体験会は要予約、タイミングによっては体験内容は変更となる場合あり

多摩地域には、八王子市、立川市、日野市、国立市、国分寺市、三鷹市、調布市、多摩市、町田市、狛江市、西東京市にシェア畑がありますが、今回は京王井の頭線 三鷹台駅から徒歩8分にある「シェア畑三鷹台」でのイベントをご紹介します。
「シェア畑 三鷹台」
開催日:9/18(月)9:00、20(水)9:30、21(木)15:00、23(土)14:30、24(日)9:30、30(土)9:30
会場:東京都三鷹市牟礼2-4-12
お申し込みページ
その他の地域でもイベントが開催されています。
こちらの一覧からご確認ください。
・貸農園のシェア畑
・シェア畑Instagram
・シェア畑農園らいふ(Youtube)
「ぷち農業体験会」とは、誰でも無料でも参加可能なイベントで、「夏野菜のお世話体験」やクワを使った「農作業」などのぷち農体験が用意されており、ファミリー層を中心に幅広く人気となっています。
※体験会は要予約、タイミングによっては体験内容は変更となる場合あり

多摩地域には、八王子市、立川市、日野市、国立市、国分寺市、三鷹市、調布市、多摩市、町田市、狛江市、西東京市にシェア畑がありますが、今回は京王井の頭線 三鷹台駅から徒歩8分にある「シェア畑三鷹台」でのイベントをご紹介します。
「シェア畑 三鷹台」
開催日:9/18(月)9:00、20(水)9:30、21(木)15:00、23(土)14:30、24(日)9:30、30(土)9:30
会場:東京都三鷹市牟礼2-4-12
お申し込みページ
その他の地域でもイベントが開催されています。
こちらの一覧からご確認ください。
・貸農園のシェア畑
・シェア畑Instagram
・シェア畑農園らいふ(Youtube)
2021年09月07日17:16
子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」国分寺校 無料体験会
小金井市のJR中央線コミュニティデザインは、子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」を、中央線沿線を中心に8校展開。
これまで、約800名の子ども達が利用しています。
11月に、国分寺駅直結の「セレオ国分寺校」が開校。
無料体験会の申し込みを受け付けています。

■「プログラボ」とは
プログラボは、阪神電鉄と読売テレビグループの共同事業として、2016年4月に事業を開始した「子ども向けロボットプログラミング教室」。ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
主な使用教材は教育版レゴ® マインドストーム® EV3等。モーターや各種センサーを使ってロボットを組み立てます。

教育版レゴ® マインドストーム® EV3
プログラミングが初めての子でも理解しやすいビジュアルアイコンを使った「ビジュアルプログラミング言語」でプログラミング。

入会金・教材費は不要で、ロボットプログラミングが初めてでも気軽に始めることができます。

9月上旬より「無料体験会」を実施予定。
体験をご希望の方はプログラボHPよりご応募下さい。
プログラボHP
これまで、約800名の子ども達が利用しています。
11月に、国分寺駅直結の「セレオ国分寺校」が開校。
無料体験会の申し込みを受け付けています。

■「プログラボ」とは
プログラボは、阪神電鉄と読売テレビグループの共同事業として、2016年4月に事業を開始した「子ども向けロボットプログラミング教室」。ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
主な使用教材は教育版レゴ® マインドストーム® EV3等。モーターや各種センサーを使ってロボットを組み立てます。

教育版レゴ® マインドストーム® EV3
プログラミングが初めての子でも理解しやすいビジュアルアイコンを使った「ビジュアルプログラミング言語」でプログラミング。

入会金・教材費は不要で、ロボットプログラミングが初めてでも気軽に始めることができます。

9月上旬より「無料体験会」を実施予定。
体験をご希望の方はプログラボHPよりご応募下さい。
プログラボHP
2021年06月17日08:00
月額6,800円~通い放題の音楽教室×バンドサークル「MUZYX」立川店オープン
MUZYX(ミュージックス)は、まだ楽器を触ったことのない初心者でもレッスンを受けられ、会員様同士でバンドを組みライブのステージに立てる音楽教室&バンドサークルです。

レッスンはエレキギター、アコースティックギター、ベースの3パートあり、楽器は全て無料でレンタルOK。カフェ風の空間で好きな時に自由に練習できます。
レッスンは1対1のマンツーマンスタイル。常駐している講師が見周りながらレッスンを行っていきます。
会員同士でバンドを組み、ライブを開催するなど、イベントも定期的に開催されます。
吉祥寺店に続き、立川駅から徒歩3分の立川店がオープン。
現在、会費・入会金のオープニングキャンペーン実施中!
■定額制、通い放題
MUZYXは月額6,800円(税込)~で通い放題。1回につき2時間まで、何回でもレッスンを受けられます。
練習場所としても使うことができ、お得に続けられそうですね。
■LINEで簡単予約!気軽に通える!
MUZYXは予定が空いた時に、LINEで予約を入れることができます。
予定を決めずに自由にレッスンを受けたい人にもピッタリ。

MUZYX立川店
東京都立川市錦町1丁目1-24 永島ビル2F
042-512-5665
tachikawa@muzyx.jp
運営会社
dot.株式会社
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4-B1F

レッスンはエレキギター、アコースティックギター、ベースの3パートあり、楽器は全て無料でレンタルOK。カフェ風の空間で好きな時に自由に練習できます。
レッスンは1対1のマンツーマンスタイル。常駐している講師が見周りながらレッスンを行っていきます。
会員同士でバンドを組み、ライブを開催するなど、イベントも定期的に開催されます。
吉祥寺店に続き、立川駅から徒歩3分の立川店がオープン。
現在、会費・入会金のオープニングキャンペーン実施中!
■定額制、通い放題
MUZYXは月額6,800円(税込)~で通い放題。1回につき2時間まで、何回でもレッスンを受けられます。
練習場所としても使うことができ、お得に続けられそうですね。
■LINEで簡単予約!気軽に通える!
MUZYXは予定が空いた時に、LINEで予約を入れることができます。
予定を決めずに自由にレッスンを受けたい人にもピッタリ。

MUZYX立川店
東京都立川市錦町1丁目1-24 永島ビル2F
042-512-5665
tachikawa@muzyx.jp
運営会社
dot.株式会社
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-13-4-B1F
2021年05月13日14:16
ソーイング解説やワークショップがオンラインで!5/17~21「JUKI Webソーイングフェスティバル2021」
おうち時間が増える中で人気が高まる、ソーイング。東京都多摩市のJUKI株式会社が、オンラインイベント「JUKI Webソーイングフェスティバル2021」を開催します。
Instagramのライブ配信で、ますますソーイングが楽しくなるイベントです。

Instagramのライブ配信で、ますますソーイングが楽しくなるイベントです。

2021年02月18日11:47
ZOOMで免許取得もスマートに、武蔵境自動車教習所が東京都初「オンライン学科」スタート
自動車運転免許がより取得しやすくなりました!
株式会社武蔵境自動車教習所さんで、東京都初の「オンライン学科」が始まりました。
学科教習が『ZOOM』を使ってお家などから受講できるので、免許取得時に教習所に通う回数が減らせます。

株式会社武蔵境自動車教習所さんで、東京都初の「オンライン学科」が始まりました。
学科教習が『ZOOM』を使ってお家などから受講できるので、免許取得時に教習所に通う回数が減らせます。

2020年04月16日08:00
【お家で読書】八王子市図書館で電子書籍サービスが使えます!
自宅で過ごす時間が多くなっている今の時期、本を読みたい方に朗報です!
八王子市の図書館は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことを受けて、2020年5月6日(水)まで全館休館していますが、この間も電子書籍サービスを利用して本を読むことができます。

現在、図書館利用者カードの仮登録をインターネットから受け付けています。
市内在住・在学・在勤で利用者カードをお持ちでない方も、仮登録の手続きで電子書籍サービスを利用できます。
八王子市の図書館は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことを受けて、2020年5月6日(水)まで全館休館していますが、この間も電子書籍サービスを利用して本を読むことができます。

現在、図書館利用者カードの仮登録をインターネットから受け付けています。
市内在住・在学・在勤で利用者カードをお持ちでない方も、仮登録の手続きで電子書籍サービスを利用できます。
2019年01月08日10:18
ものづくりの現場を見学、はちもん ものづくり探検隊の締切迫る(1/10まで)
4回目の開催となる、八王子のものづくりを応援する企画「はちもん!」。
今年から「たまりば」でも様々なコーナーを一緒に運営しているコシさんこと塩越和子さんが代表を務める新体制が発足。
前回、好評だった地元のものづくりの現場をめぐる「はちもん社会科見学」が、「はちもん ものづくり探検隊」と名前を変えて、装い新たに参加者を募集中です。
繊維染め工場でのハンカチ染め体験、高性能ギアの試作加工工場での作業工程見学の2つの探検メニューがありますので、興味のある方は、ぜひ下記の詳細をご覧下さい。
今年から「たまりば」でも様々なコーナーを一緒に運営しているコシさんこと塩越和子さんが代表を務める新体制が発足。
前回、好評だった地元のものづくりの現場をめぐる「はちもん社会科見学」が、「はちもん ものづくり探検隊」と名前を変えて、装い新たに参加者を募集中です。
繊維染め工場でのハンカチ染め体験、高性能ギアの試作加工工場での作業工程見学の2つの探検メニューがありますので、興味のある方は、ぜひ下記の詳細をご覧下さい。
2018年12月06日17:00
「せんとくん」「ヒルズ」の仕掛け人が多摩地域にやってくる、「観光交流サミット2018」開催
せんとくん、モリゾーとキッコロ、ヒルズ、つくばエクスプレス、焼酎ブーム・・・これらの仕掛け人で、「トカイナカ」という造語の生みの親でもあるマーケティングコンサルタントの西川りゅうじんさんが、多摩地域にやってきます。
もともと「トカイナカ」という造語は、茨城県つくばを称して生まれたものだそうですが、私たちが暮らす多摩地域だってトカイとイナカの暮らしを両立できる「トカイナカ」の1つですよね。
今回は、多摩市・稲城市・町田市という南多摩地域にある3市による観光PR事業の一環で「南多摩3市(多摩市・稲城市・町田市) 観光交流サミット2018」というイベントに、西川さんが参加されます。
今週末12/9(日)の開催ですが、申し込みはまだ受付中ですので、「まちづくり」に興味があるという方、

もともと「トカイナカ」という造語は、茨城県つくばを称して生まれたものだそうですが、私たちが暮らす多摩地域だってトカイとイナカの暮らしを両立できる「トカイナカ」の1つですよね。
今回は、多摩市・稲城市・町田市という南多摩地域にある3市による観光PR事業の一環で「南多摩3市(多摩市・稲城市・町田市) 観光交流サミット2018」というイベントに、西川さんが参加されます。
今週末12/9(日)の開催ですが、申し込みはまだ受付中ですので、「まちづくり」に興味があるという方、

タグ :西川りゅうじん
2017年11月14日20:00
デザインで地域をどうする?「デザインセッション多摩」、明星大学で11/18(土)開催
情報を伝えるのに、デザインの力って重要ですよね。
「たまりば」は、ブログを中心にしたサイトなので一般の会員の皆さんが日々の情報を発信する際に使うのは、多くの場合は写真とテキストですが、写真とテキストだけじゃ伝えきれないんだよなー、もっと効果的な情報発信の仕方ってないかなー?と思うことってありませんか?
写真でもテキストでもなく、デザインの力を借りたいシーンもあるかもしれません。
お店や商店街の案内、イベントなどのチラシやホームページなどを作る際にも、やっぱりデザインは重要です。
ということは、地域の活動を行うにあたっても、デザインの力が欠かせないですよね。
地域での活動にデザインの力を活かしたいと考える方などを対象に、明星大学で「デザイン」をテーマにしたワークショップイベントが開催されます。
多摩地域で活躍する10人のクリエイターさんが集まる、「たまりば」編集部も大注目のイベントです。
今回の「たまりばまとめ」では、こちらのイベントを紹介したいと思います。

「たまりば」は、ブログを中心にしたサイトなので一般の会員の皆さんが日々の情報を発信する際に使うのは、多くの場合は写真とテキストですが、写真とテキストだけじゃ伝えきれないんだよなー、もっと効果的な情報発信の仕方ってないかなー?と思うことってありませんか?
写真でもテキストでもなく、デザインの力を借りたいシーンもあるかもしれません。
お店や商店街の案内、イベントなどのチラシやホームページなどを作る際にも、やっぱりデザインは重要です。
ということは、地域の活動を行うにあたっても、デザインの力が欠かせないですよね。
地域での活動にデザインの力を活かしたいと考える方などを対象に、明星大学で「デザイン」をテーマにしたワークショップイベントが開催されます。
多摩地域で活躍する10人のクリエイターさんが集まる、「たまりば」編集部も大注目のイベントです。
今回の「たまりばまとめ」では、こちらのイベントを紹介したいと思います。

タグ :デザインセッション多摩明星大学